東洋の森ブログ

東洋の森ブログ

冷え対策『傷寒論』講座②

2月に入り花粉症の方が出て来られました。

主にスギ花粉の時期は、冬の冷えが残っている場合が多いです。

その為、透明の鼻水が出る方が多いですね。

透明の鼻水は、体の冷えと余分な水分がある場合に出てきます。

そもそもアレルギーは、余分な水分(むくみ)が多い状態で起こりやすいです。

女性のホルモンに関わる症状は

このむくみ冷えが重要になってきます

最新の研究では、

甲状腺の薬を服用されている方・服用はしていないが経過観察の方は

花粉症が出ないようにしましょうと言われています。

花粉症が発病している間は、体の中に炎症状態がありますから、

東洋医学的観点から診ても、炎症は甲状腺を乱れさせるのは容易に推察できます。

次回は、

冷えをどのように解消するかを解説いたします。

院長 足立

不妊治療 卵子の質改善

現状を変える不妊治療薬膳

第3位

第2位

第1位

すっぽんは、

なかなか毎日ご家庭で摂る事は難しいですが、生薬なら簡単に摂取できます。

体を潤す薬膳は、体質により使い分ける必要があります。

詳しくはお尋ね下さい。

不妊鍼灸最新情報 着床

着床しない内膜

良い卵子を移植又は、AIHしても着床しないのは、内膜に問題があります。

内膜に問題があるタイプ①

<潤す力の低下>

体のサインとして以下が出ておられる方は対策が必要です。

・唇の乾燥

・おりもの減少

・肌の乾燥

・喉がよく乾く

水分を取っても改善しません。

なぜなら、細胞を潤す力が低下しているからです。(老化とも呼びます)

体を潤す腎陰の力の回復が必要です。

腎陰を改善する生薬は、胃腸の状態を考慮しなければなりませんので専門的な

知識が必要です。

詳しくはお尋ねください。

院長 足立

胚盤胞を育てる冷え対策

その日の冷えは、

その日の内に取り除きましょう。

冷えは、リンパの停滞とくっつくと

とても頑固な血流の停滞が出来てしまいます。

血流測定をすると一目瞭然

血流の見える化CAS

こんな画像になると、厄介です。

生薬の桂枝は、冷えとリンパを動かすのに最適です。

長く飲む場合は、補う生薬が必要です。

不妊治療卵子の運動療法

不妊治療の妊娠への最短ルートを学ぼうシリーズ

「卵子運動療法〜東洋の森メソッド」

卵子の発育には、体力が必要です。

この体力は、筋力≠体力です。

体力とは、生命力であり、腎の力であり、体を潤す力、卵巣の力、卵子の力です。

上記がしっかりと充実した状態の上で運動療法を加えると

卵子の質がグッと改善してきます。

詳しくは、お尋ねください。

卵子を元気にする冷え対策

冷えといいましても、様々な体質があります。

①温める力が弱い方は、

一旦冷えると温まるまで時間がかかります。

汗をかいた後、冷える方です。

このタイプのみ生姜が合います。

②血流が悪い方は、生理の色を見てみましょう。塊が有る・色が鮮血出ない方は、生姜はNGです。

③冷えのぼせは、3タイプの中で1番悪いです。

もちろん生姜はNGです。

東洋の森では、妊娠に向けて最短ルートの無料相談を実施しております。

不妊治療保険適用で結果が出ない方急増

不妊治療が保険適用になった事で

それまで様々な薬を組み合わせて処方されていた先生も、保険治療に変わり使える薬が制限されています。

なかなか、結果が出ない方は

標準薬で効果がでやすい体作りが必要です

東洋の森では、

患者様ごとに異なる弱いポイントを

鍼灸・漢方薬・和漢にて改善いたします。

無料相談を随時承っておりますので、

お気軽にお問い合わせ下さい。

プレ更年期の脂質異常

健康診断・血液検査で

コレステロール・脂質異常が高値になりやすい

プレ更年期

太っていないのに

食生活は変えていないのに

運動しているのに

この様な方にでもコレステロール・脂質高値は起こります。

年齢と共に女性ホルモンが体内で作られる量が減ります。

ホルモンは、コレステロールからつくられますから結果として、コレステロールが余ってきますので、体内のコレステロール・脂質が異常値となります。

東洋医学では、

コレステロール値・脂質異常は、体の基礎代謝が落ちた状態に血流悪化+腎虚が加わった状態を意味します。
これはつまり、コレステロール改善薬を服用した所で、血流が悪い・腎虚は改善されていませんので

様々な病気につながっていきます。

更年期を迎えるプレ期は、体のメンテナンス時期として最適です。

この時期に、きちんと毛細血管の血流・体質改善を行うことで
血管がイキイキと流れ様々な病気(例:動脈硬化等の血流が悪くなる疾患・糖尿病・腎臓機能悪化)を予防する事につながります。

健康診断・血液検査でチェックが入った場合は、体のサインです。
メンテナンスにお越しください。

妊活タイミング頻度

よく頂く質問

Q:排卵日がバラバラでいつタイミングを取って良いか分からないから、出来るだけ毎日取ったらよいか?

A:毎日タイミングを取られますと、女性の体は消耗し過ぎます。

東洋医学では、タイミングの取り過ぎを房事過多(ぼうじかた)と呼び、腎(体)にダメージを与える事と考えています。

腎とは、広義の意味で生殖能力であり、卵巣卵胞の力です。この腎がダメージを受けますと、卵子の質は下がりますので注意が必要です。

排卵日が分かり難い方は、排卵検査薬等を用いましょう。LHサージが弱くて排卵検査が反応しない方は、腎が弱っていますのでお問い合わせ下さい。