東洋の森ブログ

東洋の森ブログ

初期の動脈硬化は改善できます

初期の動脈硬化は改善可能です。

動脈硬化と漢方薬についてお話させて頂きます。

循環が悪い血管は年々固くなっていき、動脈硬化を起こしてきます。

一度動脈硬化が進むと、もう元には戻らないとおもっていませんか?

 

今回は、動脈硬化の測定値がレッドゾーンに入っておられる患者様が

漢方薬服用後、5年前の検査の数値よりも改善した例をご紹介させて頂きます。

 

動脈硬化は2~3年でいきなり悪くなるわけではないです。

長年血流が悪い状態(瘀血)が続きますと、まずは末端の毛細血管の循環が悪くなり

次に太い血管の動脈硬化が起こってきます。

 

漢方では、まず毛細血管の流れを良くする事を第一に考えます。

飲み始めて1週間ほどで末端の毛細血管の画像が変わってきます。

 

良い状態を維持する事で太い血管の循環が良くなり動脈硬化を改善していきます。

今回は70歳の患者様の動脈硬化測定値を参考にします。

 

2015年 動脈の硬さ8.8と8.5が年々上がっていき

危険な赤のラインに入っています。

2017年は9.4と9・2まで上がっています。

この時から、血流改善の冠元顆粒と体力回復の麦味散顆粒を飲んで頂きました

冠元顆粒の注意点としまして、冠元単体で使う事は控えて下さい。

必ず体を補う補剤と併せて飲んで下さい。

 

冠元に含まれているタンジンにも注目ですね。

冠元は活血薬ですので単体で使用しますと空回りする場合がございます。

 

上記の通り、動脈硬化の初期でしたら注意が必要な範囲まで回復し、

血管のつまりに関しては完全に正常範囲になりました。

 

また、一年後の結果が楽しみです。

体のアンチエイジングとはこの事ですね。

 

院長 足立

 

初期の動脈硬化は改善できます

初期の動脈硬化は改善可能です。

動脈硬化と漢方薬についてお話させて頂きます。

循環が悪い血管は年々固くなっていき、動脈硬化を起こしてきます。

一度動脈硬化が進むと、もう元には戻らないとおもっていませんか?

 

今回は、動脈硬化の測定値がレッドゾーンに入っておられる患者様が

漢方薬服用後、5年前の検査の数値よりも改善した例をご紹介させて頂きます。

 

動脈硬化は2~3年でいきなり悪くなるわけではないです。

長年血流が悪い状態(瘀血)が続きますと、まずは末端の毛細血管の循環が悪くなり

次に太い血管の動脈硬化が起こってきます。

 

漢方では、まず毛細血管の流れを良くする事を第一に考えます。

飲み始めて1週間ほどで末端の毛細血管の画像が変わってきます。

 

良い状態を維持する事で太い血管の循環が良くなり動脈硬化を改善していきます。

今回は70歳の患者様の動脈硬化測定値を参考にします。

 

2015年 動脈の硬さ8.8と8.5が年々上がっていき

危険な赤のラインに入っています。

2017年は9.4と9・2まで上がっています。

この時から、血流改善の冠元顆粒と体力回復の麦味散顆粒を飲んで頂きました

冠元顆粒の注意点としまして、冠元単体で使う事は控えて下さい。

必ず体を補う補剤と併せて飲んで下さい。

 

冠元に含まれているタンジンにも注目ですね。

冠元は活血薬ですので単体で使用しますと空回りする場合がございます。

 

上記の通り、動脈硬化の初期でしたら注意が必要な範囲まで回復し、

血管のつまりに関しては完全に正常範囲になりました。

 

また、一年後の結果が楽しみです。

体のアンチエイジングとはこの事ですね。

 

院長 足立

 

不妊と基礎体温

不妊と基礎体温〜その1〜

 

久しぶりにブログ更新ですね^^

最近院内が忙しくて中々更新できていませんでした。

 

さて、不妊治療を行なっている病院ではあまり基礎体温を気にする先生は少ないと思います。

それは、ホルモン補充などで簡単に基礎体温が変化するからです。

 

鍼灸や、漢方薬を使う東洋医学では、基礎体温を重視します。

それは、ご自身の現状を把握する上で課題がしっかりと見えるからです。

例えば、黄体期を維持するためにルトラールを用いたとしても、高温期に途中で基礎体温が落ちてしまう。

といった方がおられるとします。

黄体期(高温期)のベースになっているのは腎の力です。女性は30歳を界に腎の力が下降してきます。

個人差はありますが、この腎の力(腎の中でも腎陽の体を温める力)が弱っていると、ホルモン剤が入っていても

高温期を維持することが困難になります。

 

ひと昔までは、不妊治療の病院では高温期が弱い方はこの時期だけホルモン補充をしていた時期があったようですが、

現在は、低温期からホルモン補充をする方が高温期の維持をしやすいという事から低温期から投薬されています。

鍼灸や漢方でも同じで、黄体機能をしっかりさせるには、高温期だけ治療するのはなかなか効果を上げにくいものです。

月経期からきちんと経血を排出させる事から始まります。

低温期はきちんと体温が下がっていることが大事です。

この時期に体温があがっていますと、質の良い卵が育ちにくいです。

排卵期は体の巡りが滞っていると、体温の上昇までに3日以上の日数を要したり、卵を吸い上げる機能障害(キャッチアップ障害)になりやすいです。

これらをスムーズに移行できて、やっと高温期です。

 

これまで読んで頂いただけでも、なかなか大変だなと思われると思います。

 

基礎体温を整えられてから、ご妊娠されますと流産のリスクも軽減できますし

つわりも少ないです。

 

早い方で2〜3ヶ月で整う患者様も多数おられます。

 

度重なる初期流産を乗り越えて

【鴨川美化キャンペーン】に協賛しています

 

子供達の未来にエールを‼️ 東洋の森は、自然保護運動に協賛しています。 動画は、2月25日KBS京都の放送分です(^ ^)

京都に少しづつ恩返し。。。

 

 

 

 

女性のヘルス・ビューティ・ライフを応援するシックスセンスラボ様の執筆をさせていただきました。

「女性であることを楽しんでいこう pura vida]

の執筆をさせていただきました。

 

今回は、東洋医学の概念「気・血・水」を用いて体質とそれぞれの健康対策について書きました。

 

 

 

小児・若年者の脳脊髄液減少症患者様の活動を支援しております

東洋の森グループは
小児・若年者の脳脊髄液減少症患者様の活動を支援しております。

だれにでも起きる事です。当院では数名治療させていただいております。

 

全ての方が外傷により、発症されました。

 

ご署名頂けます方は、院の方にまでご連絡下さい。用紙を置いてあります。

 

代筆でも構わないとの事でしたので、賛同頂けます方はお声掛け下さい。

 

以下引用です。

 

 

 

内閣総理大臣

総務大臣

国土交通大臣
厚生労働大臣

文部科学大臣

小児の脳脊髄液減少症の治療推進及び保険適用を求める要望書

脳脊髄液減少症は交通事故やスポーツ外傷等、身体への強い衝撃により脳脊髄液が漏れ、頭痛、めまい、吐き気、倦怠感等の多種多様な症状が複合的に現れる病気です。

 

その症状は、外見的には見えないため、患者は、医療現場や交通事故時の保険関係者等の無理解に、心身ともに計り知れない苦渋を味わってきました。

 

平成23 年5 月、厚生労働省・嘉山研究班の報告書に「交通事故を含め外傷による脳脊髄液の漏れは決して稀ではない。」と明記され、一人の医師の先駆的発想が、初めて公的に認められました。

 

さらに、平成26 年4 月、脳脊髄液減少症の治療法であるブラッドパッチ療法(硬膜外自家血注入療法)が保険適用となりました。

 

しかし、今回の保険適用は脳脊髄液減少症の一部である「脳脊髄液漏出症」の治療に限定されています。

 

小児例をふくめ脳脊髄液減少症の大半が未だ保険適用となっていません。

 

そこで、平成28 年4月より、小児例と周辺病態の診断基準作成の研究事業が3年計画で開始されました。

 

しかし、1年を経過した現在においても、全く進展はなく、停滞状態となっています。学校現場の事故により発症する小児患者は激増している現在、一刻も早く、診断基準を定め、保険適用となることを切望します。

 

よって、国においては次の事項について早期に実現されるよう強く要望致します。

 

1. 小児の脳脊髄液減少症並びに周辺病態の診断基準を定め、早期に保険適用としていただきたい。

2. 国の責任のもと、各都道府県において脳脊髄液減少症に関する研修会を開催していただきたい。(医学界を含めた各関係機関等)

 

3. 脳脊髄液減少症についての相談窓口の開設及び小児の患者救済の対策を図っていただきたい。

(日本スポーツ振興センター、市町村損害保険等含む)

平成 29 年 月 日

脳脊髄液減少症患者支援の会

大平千秋

脳脊髄液減少症患者患者支援の会子ども支援チーム

鈴木裕子

小児・若年者の脳脊髄液減少症患者様の活動を支援しております

東洋の森グループは

小児・若年者の脳脊髄液減少症患者様の活動を支援しております。

だれにでも起きる事です。当院では数名治療させていただいております。

全ての方が外傷により、発症されました。

ご署名頂けます方は、院の方にまでご連絡下さい。用紙を置いてあります。

代筆でも構わないとの事でしたので、賛同頂けます方はお声掛け下さい。

以下引用です。

内閣総理大臣

総務大臣

国土交通大臣
厚生労働大臣

文部科学大臣

小児の脳脊髄液減少症の治療推進及び保険適用を求める要望書

脳脊髄液減少症は交通事故やスポーツ外傷等、身体への強い衝撃により脳脊髄

液が漏れ、頭痛、めまい、吐き気、倦怠感等の多種多様な症状が複合的に現れ

る病気です。その症状は、外見的には見えないため、患者は、医療現場や交通

事故時の保険関係者等の無理解に、心身ともに計り知れない苦渋を味わってき

ました。

平成23 年5 月、厚生労働省・嘉山研究班の報告書に「交通事故を含め外傷に

よる脳脊髄液の漏れは決して稀ではない。」と明記され、一人の医師の先駆的

発想が、初めて公的に認められました。さらに、平成26 年4 月、脳脊髄液減

少症の治療法であるブラッドパッチ療法(硬膜外自家血注入療法)が保険適用

となりました。 しかし、今回の保険適用は脳脊髄液減少症の一部である「脳脊

髄液漏出症」の治療に限定されています。小児例をふくめ脳脊髄液減少症の

大半が未だ保険適用となっていません。

そこで、平成28 年4月より、小児例と周辺病態の診断基準作成の研究事業

が3年計画で開始されました。しかし、1年を経過した現在においても、全く

進展はなく、停滞状態となっています。学校現場の事故により発症する小児

患者は激増している現在、一刻も早く、診断基準を定め、保険適用となること

を切望します。

よって、国においては次の事項について早期に実現されるよう強く要望致

します。

1. 小児の脳脊髄液減少症並びに周辺病態の診断基準を定め、早期に保険適
用としていただきたい。

2. 国の責任のもと、各都道府県において脳脊髄液減少症に関する研修会を
開催していただきたい。(医学界を含めた各関係機関等)

3. 脳脊髄液減少症についての相談窓口の開設及び小児の患者救済の

対策を図っていただきたい。

(日本スポーツ振興センター、市町村損害保険等含む)

平成 29 年 月 日

脳脊髄液減少症患者支援の会

大平千秋

脳脊髄液減少症患者患者支援の会子ども支援チーム

鈴木裕子

癌治療と鍼灸、東洋医学で体の免疫細胞を活性化させる鍼灸

前回までの内容

当院の患者様で長年診させていただいています患者様です。

数週間前より抗がん剤の作用が強い薬に変わり体調が悪化。

これはおそらく薬が効いてきているのでしょうけれども

日常生活に支障が出るほど辛いご様子。

抗ガン剤は癌を小さくしたり、抑制したりするお薬です。

強い作用がある反面どうしても体に副作用が出ます。

その局面で、漢方や鍼灸を考えていただくのも一つの手段です。

漢方や鍼灸では癌は治りません。

しかし、「体力を回復させる」「吐き気を少なくする」「食欲を出す」

という事ができます。

これは患者様にとってみれば大変嬉しい事です。

食べられる事で、体力が回復し、次の抗がん剤の治療を頑張ろうという気持ちが湧いてきます。

 

体が元気でないと、免疫細胞が活性化しません

抗がん剤で、体にダメージを与えすぎると、数ヶ月は、癌が小さくなり薬が効いたとなりますが、

体の力(免疫力)がないと、3ヶ月後には、再び癌が大きくなり始めます。

東洋の森の鍼灸・漢方では、病院の治療をサポートする為治療を行なっております。

鍼灸では、肝臓の数値が上がって漢方が使いにくい状態の患者様でも治療する事が可能です。

体の負担が軽減されることで、肝臓の数値が下がられた患者様が多数おられます。

肝臓に負担がかかっているサインはCK値が上昇します

筋肉と肝臓の関係は、東洋医学では、古くから知られています。

CK値が上がり始めたら、肝臓が疲れてきているサインです。

このうちに、なんとか体の鍼灸を行えば、抗がん剤を止める事なく、治療を継続することができます。

ご質問は、公式LINEの方からお尋ねください。

院長 足立

 

癌治療と鍼灸、東洋医学で体の免疫細胞を活性化させる鍼灸

前回までの内容

当院の患者様で長年診させていただいています患者様です。

数週間前より抗がん剤の作用が強い薬に変わり体調が悪化。

これはおそらく薬が効いてきているのでしょうけれども

日常生活に支障が出るほど辛いご様子。

抗ガン剤は癌を小さくしたり、抑制したりするお薬です。

強い作用がある反面どうしても体に副作用が出ます。

その局面で、漢方や鍼灸を考えていただくのも一つの手段です。

漢方や鍼灸では癌は治りません。

しかし、「体力を回復させる」「吐き気を少なくする」「食欲を出す」

という事ができます。

これは患者様にとってみれば大変嬉しい事です。

食べられる事で、体力が回復し、次の抗がん剤の治療を頑張ろうという気持ちが湧いてきます。

 

体が元気でないと、免疫細胞が活性化しません

抗がん剤で、体にダメージを与えすぎると、数ヶ月は、癌が小さくなり薬が効いたとなりますが、

体の力(免疫力)がないと、3ヶ月後には、再び癌が大きくなり始めます。

東洋の森の鍼灸・漢方では、病院の治療をサポートする為治療を行なっております。

鍼灸では、肝臓の数値が上がって漢方が使いにくい状態の患者様でも治療する事が可能です。

体の負担が軽減されることで、肝臓の数値が下がられた患者様が多数おられます。

肝臓に負担がかかっているサインはCK値が上昇します

筋肉と肝臓の関係は、東洋医学では、古くから知られています。

CK値が上がり始めたら、肝臓が疲れてきているサインです。

このうちに、なんとか体の鍼灸を行えば、抗がん剤を止める事なく、治療を継続することができます。

ご質問は、公式LINEの方からお尋ねください。

院長 足立