東洋の森ブログ

東洋の森ブログ

不妊と基礎体温

不妊と基礎体温〜その1〜

 

久しぶりにブログ更新ですね^^

最近院内が忙しくて中々更新できていませんでした。

 

さて、不妊治療を行なっている病院ではあまり基礎体温を気にする先生は少ないと思います。

それは、ホルモン補充などで簡単に基礎体温が変化するからです。

 

鍼灸や、漢方薬を使う東洋医学では、基礎体温を重視します。

それは、ご自身の現状を把握する上で課題がしっかりと見えるからです。

例えば、黄体期を維持するためにルトラールを用いたとしても、高温期に途中で基礎体温が落ちてしまう。

といった方がおられるとします。

黄体期(高温期)のベースになっているのは腎の力です。女性は30歳を界に腎の力が下降してきます。

個人差はありますが、この腎の力(腎の中でも腎陽の体を温める力)が弱っていると、ホルモン剤が入っていても

高温期を維持することが困難になります。

 

ひと昔までは、不妊治療の病院では高温期が弱い方はこの時期だけホルモン補充をしていた時期があったようですが、

現在は、低温期からホルモン補充をする方が高温期の維持をしやすいという事から低温期から投薬されています。

鍼灸や漢方でも同じで、黄体機能をしっかりさせるには、高温期だけ治療するのはなかなか効果を上げにくいものです。

月経期からきちんと経血を排出させる事から始まります。

低温期はきちんと体温が下がっていることが大事です。

この時期に体温があがっていますと、質の良い卵が育ちにくいです。

排卵期は体の巡りが滞っていると、体温の上昇までに3日以上の日数を要したり、卵を吸い上げる機能障害(キャッチアップ障害)になりやすいです。

これらをスムーズに移行できて、やっと高温期です。

 

これまで読んで頂いただけでも、なかなか大変だなと思われると思います。

 

基礎体温を整えられてから、ご妊娠されますと流産のリスクも軽減できますし

つわりも少ないです。

 

早い方で2〜3ヶ月で整う患者様も多数おられます。