東洋の森ブログ

東洋の森ブログ

不妊鍼灸

不妊治療保険適用で結果が出ない方急増

不妊治療が保険適用になった事で

それまで様々な薬を組み合わせて処方されていた先生も、保険治療に変わり使える薬が制限されています。

なかなか、結果が出ない方は

標準薬で効果がでやすい体作りが必要です

東洋の森では、

患者様ごとに異なる弱いポイントを

鍼灸・漢方薬・和漢にて改善いたします。

無料相談を随時承っておりますので、

お気軽にお問い合わせ下さい。

妊活タイミング頻度

よく頂く質問

Q:排卵日がバラバラでいつタイミングを取って良いか分からないから、出来るだけ毎日取ったらよいか?

A:毎日タイミングを取られますと、女性の体は消耗し過ぎます。

東洋医学では、タイミングの取り過ぎを房事過多(ぼうじかた)と呼び、腎(体)にダメージを与える事と考えています。

腎とは、広義の意味で生殖能力であり、卵巣卵胞の力です。この腎がダメージを受けますと、卵子の質は下がりますので注意が必要です。

排卵日が分かり難い方は、排卵検査薬等を用いましょう。LHサージが弱くて排卵検査が反応しない方は、腎が弱っていますのでお問い合わせ下さい。

不妊治療に経絡受胎治療

東洋医学の起源は古く、中国の後漢時代には体系化され、最古の医学書『黄帝内経(こうていだいけい)』には、漢方薬と鍼灸理論が記載されています。

漢方薬と鍼灸を合わせて、東洋医学と呼びます。

片方だけでは、力不足です。

漢方薬は、不妊の治療に中国の国医大師である夏桂成先生が周期療法を考案されました。

日本中医薬研究会では、夏桂成先生の周期療法を用いてホルモンの変化と陰陽、月経周期によって異なる漢方薬を使い分け、一人一人の患者様に寄り添い沢山の患者様のご妊娠に寄与して参りました。

鍼灸は、聖徳太子の時代から中国より伝来し、灸治療が中心に日本国内で用いられてきました。

日本伝統鍼灸の礎となったのは、

戦国時代から安土桃山時代に活躍された日本の医師、曲直瀬 道三(まなせどうさん)先生です。

道三が、漢方薬や灸を用いて数々の武将を治療した事は有名です。

道三は、脈診を日本式に体系化させた先駆者です。

今もなお脈診の理論は、日本伝統鍼灸(経絡治療)として受け継がれています。

当院では、不妊治療・不妊鍼灸に

漢方薬の周期療法と、日本伝統鍼灸を掛け合わせた

経絡中医受胎理論』を考案し治療させて頂いております。

経絡中医受胎理論』を用いる事が、

局所のアプローチが得意な鍼灸

体力回復が得意な漢方薬

相乗効果を出し、高い妊娠率へと繋がっています。

採卵するも胚盤胞にならない卵胞と血流

胚盤胞にならない卵胞と血流②

タイプ別
陰虚による血流悪化(瘀血)タイプ
・肌が乾燥する
・年齢が35歳以上
・採卵を3回以上している
・体にほてりがある
・高温期に体調が悪くなりやすい
・口や喉の渇きがある
・寝汗

上記に一つでも当てはまる方は、
運動や寝不足をすると、卵子の質が更に下がる可能性があります。

体を潤す力の回復が早急に必要です。

詳しくは、お尋ね下さい。

育たない卵子と血流①

採卵するも育たない卵胞

不妊治療体外授精するも、
採卵→授精→胚盤胞まで育たない

ホルモンE2値300あっても育たない方は、血流が関係しています。

運動では改善できない血流があります。

体の中には、毛細血管が血管の8割を占めています。

年齢や体質によって血流改善の方法が変わります。

次回は、血流が悪い(瘀血おけつ)タイプ別に解説いたします。

院長足立

残暑を乗り切る

今年は異常な暑さが続いており、

体調不良・目眩・不眠・のぼせ・皮膚疾患・卵胞が育たない等のお問い合わが増えております。

汗は、体力(津液)を意味します。

発汗しすぎると津液を消耗し、細胞が老化します。

今旬でおすすめの果物は梨です。

毎日食べていただいても良いです。体をしっかりと潤してくれます。

但し、冷やさずにお召し上がりください。

夏に成功する不妊鍼灸

夏に成功する不妊鍼灸とは

採卵周期に入っておられる方
D10から、一日15分〜30分の運動をして
汗をかきましょう。

移植周期の方
冷房の環境下で、有酸素運動をD1から30分して汗を出しましょう。

ホルモン剤が入りますと、体のリンパが停滞します。リンパ対策をしっかりしてください。

水分摂取は、摂りすぎに注意しましょう。

水分を取りすぎるとむくみますし、

取らないと、熱中症になります。

ポイントは、

【飲んで、汗で出す】

※冷房下での環境

妊活BMI

患者様からのご相談

BMIが低くて上げられない!
BMIが引くて妊娠しにくい!

体重を落とすことも大変ですが、
痩せ型の方が、増やす事はもっと大変です。

痩せ型の方は胃腸が弱い方が多いので、
頑張って食べると、下痢をします。
高タンパクな物だと、胃もたれとなります。
中医学的な食養生がおすすめです

春の不妊治療を成功させる為に必要な事

暖かな季節になりました。
木の芽やお花が咲き始め、陽気が活発になって参りました。

春の季節は、のぼせ・風邪(ふうじゃと呼び、発熱などの風邪ではありません)花粉症・アレルギーを考慮して不妊治療に臨まなければ、うまくいかない事が多いです。

【のぼせ】

のぼせと聞くと、更年期のホットフラッシュを想像される方も多いでしょう。

ホットフラッシュは、かなりひどい状態ですのでほとんどの方が、このような症状がなく『のぼせ』状態になっておられます。血液検査の数値では、FSH10以上・E2が低い状態です。体の状態では、夜眠りにくい・夜中の途中覚醒・耳鳴り・眩暈・自律神経の乱れが該当します。

【風邪】

春は吹いている風が強く、冷たい風の影響で、冷えが体内に留まり血流を停滞させます。

この春の時期の血流停滞は、去風薬を先に用いてから血流を動かさないと、

いつもの血流改善の不妊鍼灸が効果が出ないことが多いです。

上記の状態の方は、

いつもより肩が凝る・頭痛・コロナ罹患後・インフルエンザ罹患後・神経痛の症状がある・瞼の痙攣・冷える

などの症状が出ます

【花粉症・アレルギー】

花粉や黄砂の影響で体の中がアレルギー状態になりますと、体がシャープに反応してこない事が多いです。
体の代謝を高める対策が必要です。

イラスト引用イスクラ産業