東洋の森ブログ

東洋の森ブログ

ブログ

妊娠前に接種しておきたいワクチン

妊娠前に受けておいた方が良い予防接種は?
妊娠を希望する女性のワクチン接種
●妊娠を予定している女性には、小児期からこれまでに接種対象となっているワクチンの規定回数の接種が完了しているかどうか、また感染症の罹患歴も合わせて、感受性者(免疫のない者)か否かを確認し、妊娠前に必要な追加接種を受けておくことをお勧めします。

●生ワクチンは、妊娠中の接種が原則禁忌であること、また接種後には一定期間(通常は1〜2ヶ月間程度)の避妊が必要なことから、妊娠前に余裕を持って接種を済ませたいワクチンです。
生ワクチンの対象疾患のなかで特に風疹は妊娠20週までの感染で児に白内障、先天性心疾患、難聴を主徴とする先天性風疹症候群(CRS)を引き起こすことで知られています。
(12週までが80%以上と高い発症リスクを示す)
不顕性感染なほとんどない麻疹や水痘と異なり風疹は感染者の15〜30%が不顕性感染となるため、罹患に気づかないまま周囲に感染が拡大していきます。
また、母体が不顕性感染した場合でも、CRSは発生するとされています。
対策は予防接種以外にないため、妊娠前の接種が強く推奨されるワクチンです。

●麻疹は、風疹の様に先天性異常のリスクは増加させないものの、流・早産のリスクを高める事が分かっています。
妊娠中に麻疹に感染したケースの30%前後が流・早産
に至ったという報告があります。また、妊婦が麻疹に罹患すると、重症化しやすいことも分かっています。風疹の抗体価の低い人は麻疹抗体価も低い傾向にあることから、接種を考慮する際には風疹単味ワクチンよりも麻疹風疹混合ワクチン(MRワクチン)を勧めるようにします。
●水痘は、妊娠20週以前の感染で先天性水痘症候群(四肢低形成、神経系の異常、眼球異常など)を起こしますが、その頻度は低く2%以外とされています。特に問題となるのは妊娠後期以降の感染で、母体の水痘肺炎は子宮の増大による呼吸機能の低下も加わって重症化しやすく、分娩前後の発症で新生児に感染する周産期水痘の致死率は30%に及ぶという報告もあります。治療薬の進歩に伴い死亡率は改善されているものの感染には注意が必要です。
●流行性耳下腺炎は妊娠初期に感染すると、流産のリスクが増加するとされてきましたが、最近では、これを否定する報告もでてきています。
経胎盤性にウイルスが胎児に移行はするものの催奇形性はないとされています。
新生児が罹患した場合でも軽症であることが多いようですが、周産期の母体の感染から児が肺炎や脳炎に至った重症例の報告もあります。流行性耳下腺炎は、疾患それ自体は重症化しにくいのですが、種々の合併症(髄膜炎、不可逆性難聴、思春期以降の感染で精巣炎や卵巣炎など)を起こすことでしられています。
出典『南江堂 エビデンスをもとに答える妊産婦・授乳婦の疑問92』

主任鍼灸師 木成

多嚢胞性卵巣症候群が妊娠に及ぼす影響

PCOSが妊娠に及ぼす影響について

PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)は以下のような妊娠への影響があります。

●妊娠前
肥満や耐糖能異常を有する患者は高インスリン血症を認めたり、副腎からのアンドロゲン産生がさらに亢進、つまり卵胞の発育と排卵の抑制がかかってしまう等、全身の内分泌異常の悪循環をもたらします。

さらに長期無月経の場合、子宮内膜のエストロゲン過剰により子宮内膜ポリープが生じやすく、着床障害となることがある。また、排卵障害に起因する黄体機能不全を合併することも多い。

●妊娠後
PCOSの女性は妊娠後の流産率が20~40%と高く、内分泌異常に起因すると考えられている。
妊娠中の合併症として、妊娠糖尿病、妊娠高血圧症候群、早産による帝王切開率の増加などが報告されています。

『不妊症・不育症治療』メディカルビュー社より引用

鍼灸師 木村

花粉症の目の痒み

目の痒みは花粉症⁉️

 

近年、黄砂やPM2.5の影響で

目の痒み・喉の違和感にお困りな患者様が増えました。

 

一昔前まで、よく効いていた

小青竜湯や麻黄附子細子湯などが効き難い方が増えています。

 

目の痒み・喉の違和感の漢方薬揃えています

運動と妊娠率の関係

運動がどの様に妊娠率と関係するのでしょうか?

運動習慣のある20~30歳代の女性は10%!

厚生労働省の調査では1回30分以上の運動を週2回以上、1年以上継続している

運動習慣のある20歳代、30歳代の女性は10%に過ぎず、

40代でも13%にとどまり、ここ数年減少傾向にあります。

運動不足はいけませんが、毎日激しい運動や完全に消耗してしまうくらいの過度な運動も不妊のリスクが高いことが報告されています。

過度な運動はエネルギーを消耗させるため、本人の生命活動を維持するのに精一杯になってしまい

妊娠や出産のための余裕がなくなってしまう可能性が考えられます。

ですが、激しい運動による妊孕能の低下は、運動強度を弱めるとすぐに回復することも同時に報告されています。

穏やかな運動時間が長くなればなるほど、妊娠までの期間が短くなり

激しい運動時間が長くなればなるほど、妊娠までの期間が長くなうことが分かっています。

【穏やかな運動例】

ウォーキング・ゆっくりとしたサイクリング・ゴルフ・ガーデニング

【激しい運動例】

ランニング・スピードを意識したサイクリング・エアロビクス・水泳

ホットヨガは、激しくとは思わないと思うかもしれませんが、無理矢理発汗させすぎる事は体力を奪い体を冷やす事があるのでおススメしません。

【肥満女性は例外】

肥満女性ぼ場合(BMI25肥満女性ぼ場合(BMI25)には穏やかな運動でも、激しい運動でもどちらでも妊娠しやすくなることが明らかになっています。

男性の場合

運動習慣のある男性は、運動しない男性に比べて、性機能が高く、勃起障害(ED)になるリスクも低いことが報告されています。

カップルそろっての穏やかな運動習慣で妊娠率アップも十分に考えられますね。

鍼灸師 木成

 

出典『不妊症・不育症治療』メジカルビュー社

体重と妊娠率の関係

今回は体重が不妊に及ぼす影響について、話をさせて頂きます。

まずはBMIという数値をご存知でしょうか?BMIは体重、体格指数の事で自身の体重が標準なのか太り過ぎなのかやせ過ぎなのかが分かります。

BMI=体重(kg) ÷ {身長(m) X 身長(m)}

18.5以上25未満が正常範囲であり、それ以下では「やせ」、それ以上で「肥満」となります。

BMIは低くても高くても、妊娠率・生産率は低下し、流産率は上昇します。これは女性に限らず男性にも当てはまります。

①肥満
卵巣機能不全、卵巣刺激への反応不良、卵子の質が低下、子宮内膜の機能低下などの影響があります。また、妊娠に伴う合併症が母児共に増加します。

②やせ
多くの場合、栄養失調も伴うため、卵巣機能不全や卵子の質の低下が危惧される。妊娠した場合も、低出生体重児が生まれる可能性が高くなり、児の将来の生活習慣病の増加も心配されます。
米国の疫学調査では、BMIの値のうち不妊症のリスクが低くなる範囲は20~24、最も理想的な値は21と出ています。

体重だけでなく体脂肪(適正体脂肪率は19~28%)も測定してみましょう。妊娠しやすい体づくりを心掛けて下さいね。

 

鍼灸師 木村

出典『不妊症、不育症治療』メジカルビュー社

多嚢胞性卵胞症候群は「肥満」「毛深い」ウソor本当

多嚢胞性卵胞症候群は「肥満」「毛深い」ウソor本当?

 

多嚢胞性卵胞症候群(PCOS)の月経異常は初潮時から発症しその後も持続することがあります。

女性において、男性ホルモンの過剰により男性化兆候を示す状態をアンドロゲン過剰症状いう。

アンドロゲン過剰症状になると、血中のテストステロン濃度の高値を示し、多毛・低声音が見られるようになります。

 

日本人を含む東アジアでは多毛の程度が軽度であることが分かっていまので

PCOSを疑う初見で必ずしも多毛になるとは限りません。

 

肥満につきましても、日本と海外のBMIの基準が異なります。

日本では25㎏/㎡異常が肥満と診断されます。

現在日本では、PCOSの患者様の26%が肥満を伴い、74%が肥満でないことが分かっています。

 

一方、海外では、肥満を伴うPCOSが多い。

日本の非肥満のPCOSはインスリン抵抗性の関与が少ないなど欧米のPCOSとは異なる病態を示しています。

出典『基礎からわかる女性内分泌』聖路加国際病院百枝幹雄 診断と治療社

 

院長 足立

 

 

基礎体温はしっかりつけられていますか

基礎体温はしっかり付けられていますか?

東洋の森では不妊治療の際に、基礎体温表をご持参頂き、治療内容の指標のひとつにしております。

今回はそんな基礎体温の測り方についておさらいしてみようと思います。

①起きたらすぐに測る
起き上がらずに寝たままの状態で測ります。枕元に置いておきましょう。

②少し時間がずれても構いません

基礎体温は、体の基礎体温を見るものです。
一時間くらいの誤差は大丈夫です。
気楽に測りましょう。

③最低でも6時間以上は寝ましょう。
 それ以下の場合は正確な基礎体温が測れません。

④記入するのは体温だけじゃない。
体温だけでなく、月経の期間(色、量、塊の有無)、腹痛、不正出血、おりもの多い日、セックスした日、風邪引いた日、不妊治療の方はホルモン内服薬、注射をした日等も記載しておく。

基礎体温は月経周期だけでなく、排卵の有無やホルモンバランス、卵胞の状態、妊娠の有無、タイミング指導の指標にもなります。もちろん病気によっても変わります。

なるべく毎日付けたいものですが、気にしすぎてストレスになるのもいけません。自分の体調を測る手段として無理せず付けていきましょうね。

他の記事でも基礎体温表について書いていますので、そちらもぜひ読んでみて下さいね。

鍼灸師 木村

AMH低い≠自然妊娠無理ではありません

AMHが低い

自然妊娠無理ではありません。

 

当院では20台でAMH1未満で自然妊娠された患者様がおられます。

AMHとは?妊娠力と関係ない?

AMHとは、坑ミューラー管ホルモンを意味します。以下AMHと表記します。

AMHは前胞状卵胞と小胞状卵胞の顆粒膜細胞から分泌されるホルモンです。

 

卵巣内に残されている卵子の数の目安になります。

月経周期の中で、変動が少なく、卵巣の機能を知る上での指標となります。

加齢とともに減少しますが、個人差があります。

卵巣嚢腫、チョコレート嚢胞などで卵巣の手術を受けた女性、

癌のために化学療法・放射線療法を受けた女性はAMHは低くなる傾向にあります。

多嚢胞性卵胞症候群の方はAMHは高くなることが多いです。

 

AMHは

採卵できる卵子の数と関係が深いですが、卵子の質を示すものではなく、

体外受精の受精率妊娠率が分かるものではありません。

 

『不妊治療体外授精のすすめ』南山堂 成田収著より引用

 

AMHが低いからと言って、体外授精しかないと思い込むのは間違いです。

しっかりと基礎体温を整えて、いい卵子を育てれば妊娠力は上がるのです。

 

院長 足立

 

 

 

 

何歳まで妊娠可能か

東洋の森では、最年長ご妊娠の症例として

47才(自然妊娠)された患者様がおられます。
妊娠に大切な3つの力が備われば、

40歳以降でも御妊娠は十分可能です。

 

一番大切なことは、基礎体温を整える事。

基礎体温安定に必要な3つの力

「補腎」「養血」「活血」

 

その1「補腎」とは?

「補腎」とは、体の根本の力である「腎」の力を「補う」とイメージしてください。

少し難しいので、基礎体温と合わせて解説したいと思います。

まず、月経が始まってから排卵が起こるまでの時期の事を低温期といいます。

低温期の間は体温をしっかりと下げることが大切です。

低温期を下げるには体の根本の力である「腎」の力が重要になります。

腎の力の中でも体の熱を、コントロールする「腎陰」の力が必要です。

これが低下してくると、のぼせてきます。

「腎陰」が不足すると、更年期のホットフラッシュのような状態が起こることもあります。

次に、高温期についてですが、

高温期とは排卵後、黄体ホルモンが分泌され体温が上昇している時期のことをいいます。
高温期では、体温をしっかりと維持する事が大切です。

高温期には「腎」の力の中でも体を温める「腎陽」の力が必要です。

これが低下してくると、手足が冷えて高温期が維持できません。

これらを総称して、「補腎」の力と呼びます。
次回は、「養血」について

主任 鍼灸師 木成

 

抗精子抗体には⁈

抗精子抗体には⁉️

免疫と不妊治療〜その2〜

不妊の原因にもなる「抗精子抗体」についてお話させて頂きます。

抗精子抗体は、その名の通り精子に対する抗体です。

女性の血液中や子宮頸管粘液、卵管分泌液に認められることがあり、

女性が抗精子抗体を持っていると、精子の子宮頸管から子宮腔、卵管への上昇が阻害されます。

抗精子抗体が陽性であると、排卵期にタイミングを取っても、子宮に入った精子が攻撃を受け、卵子まで辿り着くことが出来ずに受精が行え無いということです。

抗精子抗体は5~6%の男性にも、自分の精子に対する抗精子抗体を認めます。

自分の精子の運動率や受精機能の低下が起こり、この場合も不妊の原因になります。

近年では、抗精子抗体が陽性の場合、人工授精や体外受精に移行することになります。

この反応自体は、自身以外のものに対して起こる体の免疫反応であり、抗精子抗体のある方は精子に対して強く免疫反応を起こしてしまうのです。

東洋の森では、抗精子抗体が陽性の方に対してアレルギー反応を抑えるように、

お灸や鍼、漢方を使い体質改善行なっています😌

気になる方は無料相談等も行っておりますので、

お気軽にホームページにてご予約下さい。🍀👩🏻‍⚕️🏥

 

出典『体外受精のすすめ』

医療法人成田育成会理事長 成田収著

鍼灸師 木村