東洋の森ブログ

東洋の森ブログ

adminのレポート

温活ってダイエット効果もあるの?体を温めるメリットと、その方法を専門家に聞いてみた

女性キレイ研究所様の執筆をさせて頂きました。以下は女性キレイ研究所公式ホームページの引用です。

寒い時期になると、気になるのが温活。
しかし、温活という言葉を聞いたことがあっても、実際どういった方法があるのか、それを行うことでどんな効果があるのか、よく分からないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、温活の専門家であり鍼灸師である足立美穂さんに、温活のメリットと、具体的な方法をお伺いしました。

 

暖房器具だけじゃ体が芯から温まらないという方はもちろん、冷えからくる体の不調に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
そもそも温活とは?どうして体に良いの?

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2017-01-10-10-37-37

 

そもそも温活とは、体を中から温め、本来持っている体の力を目覚めさせることを意味します。体を温めると基礎代謝が上がり、基礎代謝が上がることによって様々な不調を解消し、本来の健康な体を取り戻すことに繋がるのです。

しかし、ここでいう体を中から温めるということは、暖房器具に頼ることではありません。基礎代謝を上げるための体の温め方は、大きく分けて2つの方法があります。1つ目は体を外側から温める方法。2つ目は体の内臓を温める方法です。

どの方法が良いかは、その人の体質や健康状態によって異なるので、自分に合った温活方法を見つけましょう。

また、体を温めるためには体を冷やしてはいけません。温活を始める際は、体を冷やす食べ物をなるべく減らすように心がけましょう。コーヒー、スイーツ、果物、小麦食品などは体を冷やすと言われています。

体を温めると、実際どういう効果があるの?

様々な体の不調を改善し、本来の機能を取り戻す役割を果たしてくれる温活。具体的に以下のような効果があります。

温活メリット①冷え性の改善

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2017-01-10-10-39-49

 

手足が冷える、いわゆる冷え性の人は、体を温め、巡らせる力が減少しています。巡らせる力が減少しているということは、元を辿れば内臓が冷えていることにつながり、その結果血流が悪くなっています。

血流が悪いと、手足の冷え以外に肩こりや頭痛など、様々な体調不良の原因に…。しかし温活で内臓を温めれば、血流不良を改善することができます。

温活メリット②ダイエット効果

体の冷えにより内臓の機能が低下すると、基礎代謝が悪くなり太りやすくなります。また、舌にコケがべったりついている人は、水分代謝の機能が衰えているため、食事の量を減らしてもなかなか痩せることができません。

さらに、ダイエットに大敵なスイーツですが、カロリーが高いだけでなく体を巡らせる力を減少させるので、温活にも良くありません。

果物は体を冷やす性質の物も多いですが、中には大丈夫なものもあります。一番良いのはりんご。りんごには、冷やしもせず温めもしない平(へい)という性質があり、胃腸機能も助ける優れ物です。次に良いのはみかんです。みかんには少し体を温めてくれる温(おん)という性質があるので、食べても問題ありません。

温活とダイエットを並行すると、より高いダイエット効果が望めるのです。

温活メリット③生理痛・不妊症の改善

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2017-01-10-10-40-40

温活によって下腹部の血流が良くなると、月経前症候群を始め月経痛の緩和に繋がります。特に排卵期 (月経周期の半ば) 以降から、下腹部や子宮・卵巣につながるツボの血流を改善すると女性ホルモンが正常に分泌されるので、この期間は集中的に温めましょう。

また、婦人科系に不安がある方は、おしりを温めるのも効果的。おしりの真ん中の逆三角形の仙骨には仙骨孔(せんこつこう)と呼ばれる穴が開いており、この仙骨孔に刺激を与えることによって卵巣・子宮の血流を改善することができます。

温活メリット④不眠症の改善

不眠とは、副交感神経と交感神経(自律神経)のバランスが崩れて入眠が困難となり、睡眠時に目が覚めてしまう状態のこと。

温活により、体の血流が良くなると、頭部に繋がる血管である、頚動脈と椎骨動脈(ついこつどうみゃく)の血流も改善され、頭の血流が良くなります。その結果、自律神経が整い、入眠や睡眠の質の向上が期待できます。

温活って、実際に何をすればいいの?

体にとって様々なメリットがあることが分かった温活。しかし、具体的に何をすればいいのでしょうか。

初心者でも気軽にできる体を中から温める方法をいくつかご紹介します。

体を外側から温める方法その①温活アイテムに頼る

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2017-01-10-10-41-44

 

最も簡単にできる方法です。腹巻・レッグウォーマー・毛糸のパンツなど、体の一部を温めるためのアイテムは手軽に購入することができます。自分が特に冷える箇所がある方は、まずはそこを温めるためのアイテムを買ってみると良いでしょう。

また、気軽に持ち歩けて部分的に貼ったりすることもできる、カイロも効果的です。

体を外側から温める方法その②温灸で温める

 

体を外から温める方法の1つである、温灸。

温灸では子宮・卵巣につながるツボを温め血流改善を良くすることができ、ホルモンバランスを整えることができます。子宮・卵巣につながるツボには、三陰交(さんいんこう)・血海(けっかい)・陰陵泉(いんりょうせん)・関元(かんげん)・仙骨孔などがあります。

冷えからくる生理不順や生理痛など、婦人科系の体調不良に悩んでいる方はぜひ試してみてください。

体を外側から温める方法その③入浴

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2017-01-10-10-42-28

 

浴槽に浸かることは温活に良いと言われていますが、これをすることで血流改善の効果があるタイプの人と、効果がないタイプの人がいます。

舌の裏に紫色の血管が見える人は、体の血流が悪くなっているサインなので、少し熱めの温度のお湯にゆっくり浸かることで血流が改善します。

しかし、舌のコケが厚くついている、又は舌に歯形が付いている人は、お風呂に長い時間入ることは控えてください。このタイプの人は体を巡らせる力(陽気を巡らせる力)が不足しています。そのため、お風呂で無理に発汗させると、逆に体力を消耗することに…。スッキリしたようには感じますが、実際は体内の冷えを助長させているのです。

このタイプの人は、長時間浴槽に浸かるのではなく、30分程のウォーキングが効果的でしょう。

体を内臓から温める方法その①生姜で温める

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2017-01-10-10-43-08

温活食品として有名な生姜。紅茶にティースプーン一杯の生姜を入れるだけで、内臓から体を温めてくれます。

生姜は東洋医学では、水毒を解消する生薬としても使われており、舌にコケがべっとりついている方や、舌に歯形が付く方、足がむくみやすい方に効果的です。

しかし、微熱がある方は相性が悪いので控えましょう。

その体調不良、原因は冷えかも?この冬は、自分に合った温活を試してみよう

自分の体質や、その時の体の状況によって、効果的な温活方法は変わってきます。舌にコケがついているか、舌に歯形がついているかなど、舌の状態を知ることは自分の体質や健康状態を知ることへの近道なので、こまめに舌のチェックをすると良いでしょう。

また、ダイエットをしているのになかなか痩せない、生理痛が重いなど、体の不調に困っている方は、冷えが原因かもしれません。体が中から冷えやすいこの季節。不調に困っている方は、ぜひ温活を試してみてください。

◎今回ご協力いただいた鍼灸師さん
足立美穂(あだちみほ)

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2017-01-10-10-43-42
立命館大学卒業後、鍼灸の道に進む。2006年鍼灸治療院東洋の森設立。2008年~2014年地域の内科医の協力の元、西洋医学と東洋医学を融合させた統合医療に携わる。2009年~2010年KBSカルチャー講座にて東洋医学講座担当。2015年登録販売者免許取得。2016年エスエス製薬『生理痛について』『頭痛について』、武田薬品工業『自律神経失調症になりやすいのは女性』、妊活navi『質のいい卵子』『東洋医学から見た不育症』、執筆。

11月不妊鍼灸説明会

11月の不妊鍼灸説明会をお知らせいたします。

 

【日時】11月19日土曜日  19時から

【所要時間】30分  要予約 参加費無料

 

説明会は少人数制とさせて頂いております。

お一人お一人の状況に応じた説明をさせて頂きたい思いがございます。

説明会では5つの不妊鍼灸コースをご説明させて頂きます。

 

【不妊鍼灸5つのコース】

➀妊娠できる体を育てる不妊鍼灸

②排卵障害・ホルモン値異常を改善する不妊鍼灸

③人工授精の着床率を上げる不妊鍼灸

④子宮内膜の改善不妊鍼灸

⑤体外受精後の不育症や流産しにくい体を育てる不妊鍼灸

 

先着順になりますので

ご希望の方は氏名・連絡先・関心のコースをメール頂けますでしょうか。

説明会終了後質問タイムを設けます。

 

ご予約は

info@to-you-no-mori.jp  まで

 

鍼灸治療院東洋の森

院長 足立

不妊鍼灸説明会が開催されました。

第一回不妊鍼灸説明会を終えました。

ご質問等もたくさん頂き、我が国の不妊治療の現状や

鍼灸を併用した場合の効果等を説明させて頂き皆様より好評を頂きました。

 

患者様の様子は載せられませんので、私の画像のみ載せさせていただきます。

 

11月も引き続き不妊鍼灸説明会を開催する予定をしております。

 

dsc01693

 

不妊鍼灸説明会 残り枠二名

10月8日土曜日18時30分からの不妊鍼灸説明会が残り枠二名となりました。

ご検討されておられる方は早めのご連絡おねがいいたします。

 

鍼灸治療院東洋の森

7月不妊鍼灸実績

7月の不妊鍼灸のご妊娠実績をご報告させて頂きます。

44歳Cさん

【体外授精鍼灸コース通院歴12ヶ月】

9回採卵されるもこの半年間は胚盤胞まで成長せずの繰り返しでした。今回は胚盤胞まで1個成長したので凍結胚

と同時に2個移植で授かることができました。

 

32歳Aさん

【自然妊娠できる体を育てる不妊鍼灸コース通院歴4か月】

月経の周期が安定せず、基礎体温を整える所からのスタートでした。

基礎体温の高温期が維持できるようになってから妊娠が早かったです。

 

40歳Bさん

【体外授精不妊鍼灸コース通院歴8か月】

1度目の体外受精で授かることができました。足立先生から体外授精も色々な方法があり、

体に負担を減らしてできる方法もあるからとお聞きして、病院の先生と相談する勇気を持てました。

思っていたよりも体の負担が少なく妊娠が出来たので喜んでおります。

 

以上3名がご妊娠されました。

鍼灸治療院東洋の森

院長 足立

不妊鍼灸説明会

不妊鍼灸説明会を実施致します

日時 10月8日土曜日  18時30分

時間 20分 要予約

説明会の人数を少人数制とさせて頂いております。

お一人お一人の状況に応じたご説明をさせて頂きたい思いがございます。

説明会では5つの不妊鍼灸コースの効果をご説明させて頂きます。

 

①自然妊娠できる体を育てる不妊鍼灸

基礎体温を整え自然周期で妊娠できるように導きます

 

②排卵障害・ホルモン値異常を改善する不妊鍼灸

卵巣につながるツボを刺激して排卵障害・ホルモン値異常を改善に導きます

 

③人工授精の着床率を上げる不妊鍼灸

子宮の血流や体全体の巡りを改善させ、着床率を上げます

 

④子宮内膜の改善不妊鍼灸

お薬の副作用で薄くなった内膜を集中的に治療し改善させます。移植をご検討されておられる方にお勧めしています

 

⑤体外授精後の不育症や流産しにくい体を育てる不妊鍼灸

子宮に循環良く血流が流れることで流産しにくい体に導きます

 

先着順になりますので、

ご希望の方は氏名・連絡先・ご希望の時間・関心のコースをメール頂けますでしょうか。

折り返しご連絡させて頂きます。説明会終了後質問タイムを設けています。

info@to-you-no-mori.jpまで

鍼灸治療院東洋の森

院長  足立

2016年不妊鍼灸上半期実績

2016年上半期に届きました不妊鍼灸の嬉しいお声を集計致しました

 

ご妊娠率を年代別で分類しております。

 

【不妊鍼灸治療期間1ヶ月】

30〜35歳        妊娠率0%

35〜40歳       妊娠率15%

40〜43歳       妊娠率0%

43〜45歳       妊娠率0%

 

【不妊鍼灸治療期間3ヶ月】

30〜35歳       妊娠率0%

35〜40歳      妊娠率50%

40〜43歳      妊娠率30%

43〜45歳       妊娠率0%

 

【不妊鍼灸治療期間12ヶ月】

 

30〜35歳    妊娠率60%

35〜40歳    妊娠率50%

40〜43歳     妊娠率45%

43〜45歳     妊娠率40%


【まとめ】

 

不妊鍼灸の効果を年代別で考察致しますと、30代の患者様が比較的早くご妊娠されている事が分かります。この方々の多くは自然妊娠できる体を育てる不妊鍼灸コースでした。

 

ご年齢が35〜43歳までの方々は、病院の治療と併用されている方が多く、大半の方が同量の投薬量で採卵の個数が上昇、子宮内膜の改善が見られました。採卵時の空卵子の数の減少、採卵後の卵子が胚盤胞までの成長する確率が上昇している事から体を整える不妊鍼灸が少なからず卵子の質を向上させている事が見てとれます。

 

43〜45歳以下の方々は、ほとんどの方が体外授精でご妊娠されましたが、注目すべきは第一子を自然妊娠された患者様もいらっしゃいました。

 

東洋の森の不妊鍼灸は京都で唯一日本伝統鍼灸に基づき、脈診・舌診・腹診・触診により患者様それぞれの体質に合った不妊鍼灸を行っております。

 

お灸治療を中心にしておりますが、体質や患者様のご要望により針治療も併用する場合や不妊鍼灸と漢方を組み合わせる場合かございます。詳しくはお尋ね下さい。

 

(注1)集計におきまして、残念ながら治療途中でお止めになられた患者様も対象とさせて頂いております

 

鍼灸治療院東洋の森

院長  足立

 

 

東洋の森のパンフレットができました

この度、東洋の森の治療に関するパンフレットが出来ました。

 

ご希望の方は、ホームページ内の資料請求からお問い合わせをお願いいたします。

 

 

 

 

内容抜粋

・院長紹介

・治療について

・東洋医学について

・不妊治療

・美容針灸

・小児鍼灸

・患者様のお声

等になっております。

 

鍼灸治療院東洋の森

院長 足立

10周年

鍼灸治療院東洋の森はお陰様で10周年を迎える事ができました。

 

2006年の開業以来年間述べ5000人以上のお身体の治療に携わる事ができ嬉しく思っております。

 

今後も、鍼灸の発展の為に学会発展や鍼灸だけに留まらず様々な最先端の医療を研究して患者様にお届け出来るように努力して参ります。

 

鍼灸治療院東洋の森

院長  足立