東洋の森ブログ

東洋の森ブログ

不妊治療

不妊治療PRP療法と鍼灸治療

不妊治療PRP療法(多血小板血漿)を卵巣への処置された患者様が当院で3名となりました。(2022年5月12日現在)

卵巣にPRP療法を行うと早発卵巣不全、卵巣機能低下を改善できる可能性があります。


京都では2022年3月から足立病院不妊治療センターでPRP療法を開始されましたので、当院の患者様は3名とも足立病院で受けられておられます。

卵巣機能改善の結果が出るのは、治療を受けてから1ヶ月以降のようですが、
一名の患者様は、一ヶ月以内の採卵でも採卵時の卵胞の数が増えた方がおられました。

全国の不妊治療クリニックでは、AMHの値が上昇・FSH E2値が安定する等の結果が報告されています。

40歳以上で採卵の個数が取れない方には朗報な治療法ですね。

当院では、卵巣機能低下された患者様で体外授精を検討されておられる方にはお勧めしております。

卵胞の数が増えても卵子の質は良くなりませんので、ここは東洋医学の分野だと考えております。

卵子の質改善は、体の力ですので、しっかりとした体力回復(運動での体力回復の意味ではありません)を行い採卵に向けて準備をさせて頂いております。

不妊鍼灸の方に必要な、細胞老化の仕組み

細胞老化とミトコンドリアエネルギー生産に関する研究を神戸大学バイオシグナル研究所センター長野太輝・鎌田真司教授の研究チームが発表し「Molecular Biology of the Cell」に掲載されている内容を以下に抜粋しております。

体が老化する仕組みは完全には分かっていないが、体を作っている細胞の老化が一因である事が明らかになっている。

細胞は分裂を繰り返すたびに染色体の末端部にあるテロメアが短くなっていき、ある一定をこえると「細胞老化」が始まります。

(ポイント)

  • 老化した細胞の蓄積は体の老化の原因となり、これを抑えることで加齢性疾患の予防や治療ができることがマウスの実験で証明されている
  • 研究グループは細胞が老化ストレスに反応してビタミンB2を取り込む能力を高めることで、老化状態に陥るのを防ぐ現象を見つけた。
  • ビタミンB2はエネルギー産生に働くミトコンドリアを活性化することで細胞老化を抑制していた。

神戸大学より引用

ビタミンB2は身近にある食材が多く、取り入れやすいので

不妊鍼灸に来ていただいている患者様は、積極的に摂取して頂きたいですね。

院長 足立

メディカルパーク横浜病院 院長菊地先生の不妊治療公演

当院が所属している日本中医薬研究会主催の不妊症公演会にメディカルパーク横浜院長 菊地先生にお越し頂きました。

公演のテーマ

・最先端の不妊治療

・着床前胚染色体異数性検査(PGT-A)

・卵子の凍結

・AMHと採卵

・ERA検査

・免疫性不妊

・不妊治療の今後について

様々なテーマで、菊池先生の不妊治療に対する熱い思いを感じ取る事ができました。神奈川にお住まいの患者様は、菊池先生がいらっしゃるので幸せですね。

不妊治療に携わる者として、患者様に最先端の情報と東洋医学の融合を提供できるよう努めて参ります。

残暑は妊娠率が下がる⁉️それ本当なの?

夏は普通に過ごしているだけで
暑さで体力を消耗しています。

夏の疲れをしっかりとケアして
妊娠率をUPさせましょう😌🍀

体を潤す薬膳食材がおすすめです。

【消耗した、体力を回復させる食材】
【呼吸器が弱いタイプ】
梨、ビワ、桑葉茶,菊花茶🍐

【皮膚が弱い・不眠タイプ】
ダンデリオン・鳩麦・きゅうり🥒

【胃腸が弱いタイプ】
サンザニク・とうもろこし・緑豆🌽

【ストレスタイプ】
セロリ・マイカイカ・ジャスミン🌼

出産のメール頂きました。

1月15日にご出産のメール頂きました。

まずは、母子ともに健康との事お慶び申し上げます。

赤ちゃん3200gと立派な赤ちゃんを出産されました。

40歳でこれだけ元気な赤ちゃんを育めるのは本当に凄い事です。

 

ゆっくり養生なさってください。

 

院長 足立

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2017-01-10-10-43-42