東洋の森ブログ

東洋の森ブログ

発熱後長引く咳に漢方薬

全国的に咳や喘息の漢方薬が品薄になっております。

当院の咳の漢方薬処方を解説いたしますので、手元にお持ちの方は活用して頂けましたら幸いです。

良い漢方薬も体の時期が違えば、全く効果を発揮しません。それは、むしろ勿体ない使い方になってしまいますので避けて頂きたい所です。

それでは、解説いたします。

発熱が長く続いたり、高熱が出た後は体が消耗しますから

麻黄の生薬が入っているものは、なるべく控えるようにしましょう。
喘息のひどい時は、エフェドリンの効果で麻黄がよく効きます。この時は、体力回復の生薬も入れる事を忘れずに麻杏甘石湯などの漢方薬が大変良く効きます。麻黄製剤を服用すると頻脈になる方は、生脈散や麦味散の体力回復の漢方薬と一緒に服用する事を覚えておいてください。

空咳が続く方は、通常の風邪でしたら麦門冬湯が良いですが、高熱や発熱が続いた後はなかなかこれでは治りません。

消炎作用の入っている竹葉石膏湯が大変良いと思います。

これは、体力回復の人参に消耗を潤す麦門冬がしっかりと入っている所に、清熱作用の竹葉と石膏が組み合わさった非常に使いやすい漢方薬です。痰が多い方は蘇子降気湯になります。

滋陰降火湯は、乾いた咳に使えますが、久病の方によく使います。

発熱後という事を考えると私は、竹葉石膏湯の方をよくお出ししている感じです。

参考になれば、幸いです。

院長 足立