2018年10月20日
2018年2月25日
【鴨川美化キャンペーン】に協賛しています
2017年9月27日
女性のヘルス・ビューティ・ライフを応援するシックスセンスラボ様の執筆をさせていただきました。
2017年9月4日
プラヴィータの執筆をさせて頂きました。その1
年齢でとらわれずに女性であることを楽しむ!サイト!
プラヴィータが新しく開設されました。
各年代のお悩みが分かりやすく見られるようになっています。
私、足立も鍼灸師として執筆させて頂いております。
テーマは「女性の冷え性改善法」です。
2017年9月1日
マイナビウーマンの監修をさせて頂きました。その②
なぜ、むくみはツボを押すと解消されるのか
足立:人の体にはおよそ360個ものツボがあります。でも、それぞれが独立したものではなく、ツボとツボを結んだ❝ 経脈(けいみゃく)❞と呼ばれる流れになっていて、手足から内臓に向かって走行する流れと内臓から手足に向かって走行する流れがあります。内臓に変調が起こると経脈の流れが悪くなり、それは血管やリンパ管の流れも悪くなっているということなんです。そんなときツボを使って滞っている場所を刺激することで、経脈の流れ全体がよくなり内臓の動きもよくなります。
◇むくみとは「停滞した水」
足立:血液の循環が悪くなると、毛細血管から漏れ出た血液中の成分(間質液)をリンパ管が吸収します。しかし、リンパの流れが悪いとリンパ管でも吸収されずに、むくみになってしまうのです。東洋医学では、リンパの流れを水分代謝と捉えていますが、水分代謝が低下すると水が停滞してむくみがおこります。
軽度のむくみには消化器官が関係していて、胃もたれや食欲不振のときに足や顔がむくむことがよくあります。そんなとき舌の苔を見ると、白くてべっとりした苔がついています。東洋医学では舌診(ぜっしん)と呼ばれ、舌で体の状態を診察する手法です。白い苔は、胃腸の調子が悪くなった結果、体の水分代謝が落ちていることを表すのです。
水分代謝(リンパの流れ)が悪い状態が続くと、今度は血液循環も悪化し血行不良になり、顔のむくみ・目周囲のクマ・唇の色の悪さ・爪の色のくすみ……などが出てきます。